インフォメーション
ATP測定器による食品衛生学実験
7月5日(水)、1年の製菓衛生師科・調理科の各クラスで、手指や調理機器などの洗浄度を調べる機器(ATP測定器)を使用した食品衛生学の実験を行いました。本校で使用しているATP測定器は目視ではわからない手洗い前後の汚れが、約10秒ほどで数値が表示されるので、大変効果的に学習することができます。今回の実験は洗浄度管理を高め、衛生意識の向上を目標としています。生徒達は食中毒予防には、手洗いが極めて重要であることを改めて確認することができ、今後も日常を含め実習前には今まで以上に念を入れて手洗いをしていきたいと話していました。
食品衛生セミナ-
6月30日(金)、3年生を対象に市立函館保健所生活衛生課食品衛生担当の主査・薬剤師 阿部 功 氏を講師としてお迎えし、食品衛生セミナ-を開催しました。生徒達は授業で専門科目である食品衛生学を学んでおり、今回のセミナ-は衛生教育の一層の向上を目的として行いました。阿部先生はこの時期に発生率が高くなる様々な食中毒等を中心にパワ-ポイント使いながら、具体的にとても分かりやす説明してくださいました。生徒達は日常の実習でお菓子作りや調理を行っており、より深く衛生に関する知識を高めるとともに再認識することもでき、とても有意義なセミナ―でした。
特別集団調理実習
6月28日(水)・6月29日(木)、調理科3年生による特別集団調理実習が行われました。メニュ―は2種類で28日は洋食ランチ、29日は中華ランチを作りました。安価でボリュ-ムたっぷりのランチは毎回、職員・下級生達に大好評で、予約数が100食くらいになることもあります。3年生は朝から大忙しでしたが、皆の「おいしい」という声に、充実感とともにとてもうれしそうでした。
イタリア料理講習会
6月26日(月)、調理科3年生対象に、昨年に引き続きイタリア在住のICIF(イチフ)(イタリア共和国ピエモンテ州政府認定外国人のためのイタリア料理研修校)のアレッサンドロ・ジャニェティチ調理技術講師をお迎えし、イタリア料理講習会を開催しました。指導していただいた料理は3品で、イタリア人の味覚や習慣などの食文化等も教えていただき、生徒達は交流を深めながら調理技術・知識をより向上させることができました。
「ポテトと鱈のサラダ仕立て アンチョビ赤ワイン風味ソ-ス」
「ア-モンド、ピスタッチオの衣つけポ-クフィレ肉オ-ブン焼き赤ワイン風味ポテトピュ-レ添え」
「ペンネリガ-テのノルマ風ソ-ス和え」
薬物乱用防止教室
6月23日(金)、函館中央警察署生活安全課少年係の小原拳斗巡査を講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室を開催しました。学校健康安全教育の一環として、薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響など、その危険性を周知徹底するとともに、適切な行動選択と意志決定ができる力を身に付けること目的に毎年行っています。
校外実習
6月15日(木)~17日(土)の3日間、製菓衛生師科3年生が函館市内や近郊の洋菓子店、ベ-カリ-ショップで校外施設実習を行いました。
校内での製菓実習とは異なり、プロの現場で直接学ぶ学習は社会人としての厳しさはもちろんのこと、パティシエを目指している生徒達にとっては、職業意識をより高めことができる貴重な体験になりました。実習記録には「お菓子作りの魅力を改めて認識した」、「パティシエとして就職したい気持ちがさらに強くなった」などの感想が多くありました。皆さん、今の気持ちを大切に夢の実現に向けて頑張って下さい。
最後になりましたが、大変お忙しい中、本校生徒のために指導してくださいました各企業の社長様をはじめ社員の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
ピザとお菓子のプチ販売会
6月2日(金)、本校内で製菓衛生師科3年生が製作した「抹茶ロ-ル」・「パウンドケ-キ」(くるみ入り)、調理科3年生が製作した「ピザ」(直径約27cm)を販売しました。いずれも当日生徒達が通常授業(実習)で製作した出来立てのものでしたので、種類、個数は少なかったですが、日ごろの授業の成果の一端をぜひ地域の皆様にもお届けしたいと思い校内販売会を企画しました。曇空の肌寒い日でしたが、多くの皆様に購入していただきありがとうございました。生徒達も大変喜んでいました。また機会がありましたらこのような販売会を行いたいと思います。今後もよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
フランス料理特別講習会
5月30日(火)、調理科2年生対象にエコ-ル 辻 東京 西洋料理教授 片山 耕一郎 氏を講師にお招きし、フランス料理特別講習会を開催しました。
片山教授はハーブやオリ-ブオイルで香りをづけをして漬け込んだサクラマスの上身に、サクラマスの身・卵白・ホタテの貝柱・生クリ-ムなどを加えたム-スをパイ生地に包んで焼く「サクラマスのパイ包み焼き」を実演しながら、技術だけでなくプロの調理人としてのモチベ-ション等についてもユ-モアを交え楽しく教えてくださいました。生徒達も班ごとに調理を行い、各々出来上がった本格的なフランス料理をおいしそうに試食していました。
「サクラマスのパイ包み焼き」の完成です。
特別調理実習(日本料理)
5月25日(木)、調理科3年生が本校日本料理特別講師東谷先生の指導を受け、「鯵のたたき」・「鯵の照り焼き」・「木の芽和え」など4品に挑戦しました。鯵の頭を残した姿盛りの三枚おろしは難しく、苦労しましたが先生の熱心な指導のおかげで無事作ることができました。
鯵のたたき
鯵の照り焼き
木の芽和え
包丁研ぎ講習会
5月23日(火)、調理科2年生を対象に株式会社 堺石藤 技術担当の石谷六郎 氏を講師にお迎えし、包丁研ぎ講習会を開催しました。
石谷先生から包丁の手入れ、さびの取り方、研ぎ方の基本等などについて講義・実演していただいた後、早速1年次から使用している自分の包丁研ぎに挑戦しました。なかなか上手に行かず、思い通りに刃先にカエリが出なく苦労している人もいましたが、先生の指導のおかかげで研ぎあげることができました。これから包丁を使って本格的な実習回数が増えます。頑張って調理師を目指してください。